きのーの続き。
今の自分ならこうする編。
何切る問題1。
①精神背信をディスカード
→無難。別にこれでもいいと思う。
ここで終わり。
②命運の革新をディスカード
→自分のハンド的に精神背信をスカらせることができそうなので欲張るならこれ。
ラリー的にはそんなに嫌なカードではないのでそこは微妙。
この後に続く。
実戦では②を選択。しかしその後がまずかった。
以下実戦の進行↓
フェッチ起動→ジェイス起動(ドロー反射魔道士)→土地ディスカード→強迫フラバ
で、返し
フェッチ起動→ジェイス変身→精神背信フラバで反射ディスカード
以下お互い土地だらけのハンドでジェイスの忠誠度だけが上がり続けるグダり展開。
相手の方が1枚当たりのカードパワー高いので順当に負け。
強迫をフラバすることで相手の墓地を肥やしてジェイス変身を許すという接待プレイ()
当然精神背信をフラバされてダメダメになってしまいました。
一貫性という意味では意地でも反射魔道士を捨てた方がよかった気がするんですが、問題はその前。
今なら、
デルタセットから、フェッチもジェイスも起動せずターンエンド
これが最善かなと思ってます。
ジェイスを起動しないのは、もちろん3マナ以上のカードを引かないようにするため。
フェッチを起動しないのは、ジェイスが変身しないようにするため。
マナフラ気味のこのハンドでは、ジェイスの変身を急ぐより、ルーターできる回数を増やすべきでした。
うまくいけば精神背信を撃ってもらえるし、相手が警戒してキャストしなくても、中隊なりを引いてからジェイスで強迫をフラッシュバックでおk。
ジェイスが除去られる心配も、絹包みにはデルタ起動からジェイス起動で避けられるし、インスタント除去を引かれてエンドのジェイス起動に合わせられた場合は、デルタから島で払拭。
相手に通常ドローとジェイスドローで除去と払拭を引かれた場合だけ裏目ですが、まあそれはケアするものではないかと。
と、いうことで今の自分の考えはこんな感じです。
GPヒューストンでオーウェンがジェイスをずっと変身させないのを見て、あの時もそうすればよかったんだなーと思った話でした。
ジェイスをあえて変身させないのはたまに考えますが、3T目という最速変身に目がくらんでしまいましたね。
こうしたほうがもっといいぜ!ってのがあれば教えてください。
今の自分ならこうする編。
何切る問題1。
①精神背信をディスカード
→無難。別にこれでもいいと思う。
ここで終わり。
②命運の革新をディスカード
→自分のハンド的に精神背信をスカらせることができそうなので欲張るならこれ。
ラリー的にはそんなに嫌なカードではないのでそこは微妙。
この後に続く。
実戦では②を選択。しかしその後がまずかった。
以下実戦の進行↓
フェッチ起動→ジェイス起動(ドロー反射魔道士)→土地ディスカード→強迫フラバ
で、返し
フェッチ起動→ジェイス変身→精神背信フラバで反射ディスカード
以下お互い土地だらけのハンドでジェイスの忠誠度だけが上がり続けるグダり展開。
相手の方が1枚当たりのカードパワー高いので順当に負け。
強迫をフラバすることで相手の墓地を肥やしてジェイス変身を許すという接待プレイ()
当然精神背信をフラバされてダメダメになってしまいました。
一貫性という意味では意地でも反射魔道士を捨てた方がよかった気がするんですが、問題はその前。
今なら、
デルタセットから、フェッチもジェイスも起動せずターンエンド
これが最善かなと思ってます。
ジェイスを起動しないのは、もちろん3マナ以上のカードを引かないようにするため。
フェッチを起動しないのは、ジェイスが変身しないようにするため。
マナフラ気味のこのハンドでは、ジェイスの変身を急ぐより、ルーターできる回数を増やすべきでした。
うまくいけば精神背信を撃ってもらえるし、相手が警戒してキャストしなくても、中隊なりを引いてからジェイスで強迫をフラッシュバックでおk。
ジェイスが除去られる心配も、絹包みにはデルタ起動からジェイス起動で避けられるし、インスタント除去を引かれてエンドのジェイス起動に合わせられた場合は、デルタから島で払拭。
相手に通常ドローとジェイスドローで除去と払拭を引かれた場合だけ裏目ですが、まあそれはケアするものではないかと。
と、いうことで今の自分の考えはこんな感じです。
GPヒューストンでオーウェンがジェイスをずっと変身させないのを見て、あの時もそうすればよかったんだなーと思った話でした。
ジェイスをあえて変身させないのはたまに考えますが、3T目という最速変身に目がくらんでしまいましたね。
こうしたほうがもっといいぜ!ってのがあれば教えてください。
きわ…み?
気付けば前「々」回のRPTQ以来何も書いてませんでした()
前々回のRPTQボロ負けしたりGPボロ負けしたりSSS勝っちゃったり、
前回のRPTQには出られなかったりと色々ありましたが、
とりあえず先週のPPTQでちょっと面白い盤面に出くわしたので書いておこうかと。
正直結構恥ずかしいレベルですが、まあ頭の体操にでも。
4cラリー対エスパードラゴンのサイド後、ラリー先手で
【ラリー側】
1T フェッチ(窪み渓谷)
2T フェッチ(平地)→ジェイス
【エスパー側】
1T フェッチ(窪み渓谷)
2T 島→ジェイス
で迎えた3T目。
ドロー後のラリー側手札↓
強迫、払拭、土地4(デルタ有)
ここで強迫をキャスト。
エスパーのハンド↓
島、窪み渓谷、岸辺×2、精神背信、命運の革新
何切る問題1。
精神背信スカらせられるやん!と調子に乗った私は命運の革新をディスカード。
しかしながら調子に乗ってジェイスも変身させようとフェッチからのジェイス起動で引いたのは…反射魔道士。
何切る問題2。
そもそも何を切るのか以前の問題が大きいので、
何切るというよりは、あなたならどういう流れを組み立てますかという感じで。
気付けば前「々」回のRPTQ以来何も書いてませんでした()
前々回のRPTQボロ負けしたりGPボロ負けしたりSSS勝っちゃったり、
前回のRPTQには出られなかったりと色々ありましたが、
とりあえず先週のPPTQでちょっと面白い盤面に出くわしたので書いておこうかと。
正直結構恥ずかしいレベルですが、まあ頭の体操にでも。
4cラリー対エスパードラゴンのサイド後、ラリー先手で
【ラリー側】
1T フェッチ(窪み渓谷)
2T フェッチ(平地)→ジェイス
【エスパー側】
1T フェッチ(窪み渓谷)
2T 島→ジェイス
で迎えた3T目。
ドロー後のラリー側手札↓
強迫、払拭、土地4(デルタ有)
ここで強迫をキャスト。
エスパーのハンド↓
島、窪み渓谷、岸辺×2、精神背信、命運の革新
何切る問題1。
精神背信スカらせられるやん!と調子に乗った私は命運の革新をディスカード。
しかしながら調子に乗ってジェイスも変身させようとフェッチからのジェイス起動で引いたのは…反射魔道士。
何切る問題2。
そもそも何を切るのか以前の問題が大きいので、
何切るというよりは、あなたならどういう流れを組み立てますかという感じで。
いよいよ明日……
結局モダン公式大会はWMCQしか経験がないままの超絶不安状態。
129人をほぼ間違いなく超えそうなのは幸いながら、まさか定員の150に迫る勢いとは……
前回のような苦杯を嘗める心配はないと前向きに捉えていきます。
今回はちゃんとフォーマット確認したから前回の轍は踏みません!!(フラグ
結局モダン公式大会はWMCQしか経験がないままの超絶不安状態。
129人をほぼ間違いなく超えそうなのは幸いながら、まさか定員の150に迫る勢いとは……
前回のような苦杯を嘗める心配はないと前向きに捉えていきます。
今回はちゃんとフォーマット確認したから前回の轍は踏みません!!(フラグ
10/24 PPTQ@秋葉原BM
2015年10月28日 MTG今シーズン3度目のPPTQに参加。そろそろ権利が欲しい。
デッキは懲りずにアブザンラリー。
1回戦 ダークジェスカイ 2-1
2回戦 ダークジェスカイ 2-0
3回戦 アタルカレッド 2-1
4回戦 ダークジェスカイ 0-2
5回戦 5C白日 1-1-1
6回戦 エスパードラゴン 2-0
4-1-1の7位で予選通過。
SE1 ダークジェスカイ 0-2
1没。
天敵のアナフェンザには1度も遭遇しないという幸運ながら、やたらと当ったダークジェスカイにマナトラブルで2敗。運気は相殺といったところか。
4回戦
1本目は中隊を払拭され、中々展開できず。のけ者が機能し始めて、通らば勝ちのラリーを撃つも、これも払拭で負け。
2本目は森、緑黒ゲインランド、強迫×2、ハスク、腸卜師、中隊のハンドを迷ってキープしたら3枚目の土地が来ず負け。
SE1
1本目は土地5→土地1でダブマリスタートからのマナフラ。相手にディグ2枚撃たれて投了。
2本目は土地3対土地7までいき、ハンドに中隊が溜まって負け。
実際ダークジェスカイ相手はそこまで有利と感じていないけど、5分以上には戦えそうかなと。
あとは6回戦のエスパードラゴン戦で、対コントロールは強いと思えるようになりました。コンボデッキなだけにラリー、中隊をピンポイントでカウンターされるのを嫌っていたけど、死んでも末裔出す奴らで殴っているだけで、かなりプレッシャーをかけられていた。
この日はたまたま当たらなかったけど、優勝したのはアブザンアグロ。トップ8も半分くらいアブザンアグロで、やっぱりラリー以外のデッキを探していくしかないのか。いよいよGP神戸も迫ってきているので、色々試していこうと思います。
デッキは懲りずにアブザンラリー。
1回戦 ダークジェスカイ 2-1
2回戦 ダークジェスカイ 2-0
3回戦 アタルカレッド 2-1
4回戦 ダークジェスカイ 0-2
5回戦 5C白日 1-1-1
6回戦 エスパードラゴン 2-0
4-1-1の7位で予選通過。
SE1 ダークジェスカイ 0-2
1没。
天敵のアナフェンザには1度も遭遇しないという幸運ながら、やたらと当ったダークジェスカイにマナトラブルで2敗。運気は相殺といったところか。
4回戦
1本目は中隊を払拭され、中々展開できず。のけ者が機能し始めて、通らば勝ちのラリーを撃つも、これも払拭で負け。
2本目は森、緑黒ゲインランド、強迫×2、ハスク、腸卜師、中隊のハンドを迷ってキープしたら3枚目の土地が来ず負け。
SE1
1本目は土地5→土地1でダブマリスタートからのマナフラ。相手にディグ2枚撃たれて投了。
2本目は土地3対土地7までいき、ハンドに中隊が溜まって負け。
実際ダークジェスカイ相手はそこまで有利と感じていないけど、5分以上には戦えそうかなと。
あとは6回戦のエスパードラゴン戦で、対コントロールは強いと思えるようになりました。コンボデッキなだけにラリー、中隊をピンポイントでカウンターされるのを嫌っていたけど、死んでも末裔出す奴らで殴っているだけで、かなりプレッシャーをかけられていた。
この日はたまたま当たらなかったけど、優勝したのはアブザンアグロ。トップ8も半分くらいアブザンアグロで、やっぱりラリー以外のデッキを探していくしかないのか。いよいよGP神戸も迫ってきているので、色々試していこうと思います。
BMOスタン2日目&10/18 PPTQ@四ツ谷
2015年10月19日 MTG瀧村さん玉田さんおめでとうございます!!(挨拶)
いやー、流石に日本人同士の決勝は想定してなかったけど嬉しいですね。
生で観ることはできなかったのであとでゆっくりタイムシフトを見返そうと思います。
さて、超今更になってしまったBMO2日目と昨日行ってきたPPTQのレポを。
まずはBMO2日目。
デッキはアブザンラリー。
11回戦 アブザンアグロ 0-2
12回戦 アブザンアグロ 0-2
13回戦 アブザンアグロ 0-2
ドロップ!!
これは瀧村さんも優勝ですわ……
と冗談は置いておいて、ラリーは流石にアナフェンザが無理……
1日目の結果も合わせると対アブザンアグロに0-10と、傷一つつけられませんでした()
しかしトップ8にはアブザンラリーが1人入賞。アブザンアグロにどの程度当たったのかは気になるところですが、自分のとは結構構成が違ったのでコピって回してみたところ、これがめちゃくちゃ強い。自分のとは別物といえるほどの強さでした()
ちなみに自分のレシピは以下↓
4 膨れ鞘
4 捕らわれの宿主
4 ズーラポートの殺し屋
2 エルフの幻想家
2 異端の癒し手、リリアナ
2 無慈悲な処刑人
1 肉袋の匪賊
3 ナントゥーコの鞘虫
3 地下墓地の選別者
2 息詰まる忌まわしきもの
1 骨の粉砕
2 先祖の結集
4 集合した中隊
3 アブザンの隆盛
4 砂草原の城塞
4 ジャングルのうろ穴
3 ラノワールの荒原
3 コイロスの洞窟
3 吹きさらしの荒野
1 梢の眺望
2 森
1 平地
2 沼
サイド
4 アラシンの僧侶
2 先頭に立つもの、アナフェンザ
2 フェリダーの仔
1 異端の癒し手、リリアナ
2 強迫
2 骨の粉砕
2 衰滅
アナフェンザが無理なのはわかっていたので、せめてもの抵抗にメインに確定除去を入れたかったものの枠がなく、お守り程度の骨の粉砕1積み……
結局骨の粉砕自体はカマキリやサイを除去れてそこそこ活躍したものの、アナフェンザがいる状況で撃つには自分もアドを失いすぎるため、アブザンチャームが丸かったかなと。
というわけで、PPTQはBOMトップ8のレシピをほぼ完コピして参加。
結果は……
1回戦 緑白大変異 2-1
2回戦 アブザンアグロ 1-2
3回戦 マルドゥ 1-2
4回戦 アブザンアグロ 1-2
……ドロップ!!
この日は勝っているのに負けた試合が2つもあり、自分が下手くそすぎでした()
戒めのために書き記しておきます。
2回戦 対アブザンアグロ
1本目はアナフェンザ出てこないもロック鳥2連打→ギデオン奥義でライフが1に。それでもハスクを引けば相手のライフを吸い尽くせる局面だったが、引けずに負け。
2本目は中隊からハスク、腸卜師が出てきてこちらの盤面が盤石になりお相手早目の投了。
問題の3本目。
・自分
ライフ:17
盤面:ハスクA・B、宿主A・B、ズーラポート
手札:土地のみ
・相手
ライフ:15
盤面:管理人(3/3バニラ)、サイ
手札:1枚
ここでハスクA・Bと宿主Aでアタック。相手は対応でドロコマ。モードは1/1カウンターを管理人&サイとズーラポート格闘。ここでズーラポートが死ぬ前に、ハスクAで宿主Bをサクる→ハスクBでズーラポートをサクる、としてしまったのが痛恨のミス。この時点で相手のライフは13。サイでハスクAをブロック、管理人で宿主Aをブロックされ、通ったハスクBに全力投入してもハスクA、宿主A、末裔×2で8点プラスの12点までしか行かず、ライフが1残る計算に。やむなくハスクAで宿主Aをサクってサイを討ち取るのみとなり、管理人が残ってしまう。返しの相手のドローは乱脈な気孔で、丁度6枚目の土地。除去かラリーを引けば勝ちだったが、ドローは土地、膨れ鞘で、その間に管理人が14/14まで育ってしまい負け。ドロコマを撃たれたタイミングで宿主Aもサクっておけば、相手はライフが12になり、ハスクを両方とも通すことができないため、サイも管理人も処理することができた。ハスクが片方通れば、通らなかった方をサクって致死量に足りるというのを見逃していたためのミス。余裕で足りる場合しかやっていないと、こういうところでミスをする……
3回戦 マルドゥ
1本目は相手先手でシーカー×2、解体者、サルカンと出てきて飛行に殴り切られてしまい負け。
2本目はラリーから一気に13点吸って勝ち。しかしここでも、相手がフルタップのこちらのターン中に13点分足りていたのに、ターンを返してから気づくミス。結果的に事なきを得たものの、この後ミスがミスを呼ぶ展開に……
またまた問題の3本目。相手がドラーナ、解体者、ソリンという快調な回りでこちらのライフ8、相手のライフ28という厳しい状態。しかし場にはハスク×2、エルフ、膨れ鞘。そしてハンドには宿主、膨れ鞘、ラリー。墓地には何も落ちていないが、土地は5枚で黒、緑、白白は用意できている。そして相手クリーチャーは全員タップ。アンタップ土地も赤黒ランド1枚だけで、残忍な切断も墓地が足りない状態。つまり……
1.ハンドの膨れ鞘、宿主を出す(白白が残る)
2.膨れ鞘×2、宿主、幻想家をサクる(2×4=8点)
3.末裔×3のうち2枚からマナを出してラリーx=2
4.余った末裔1、膨れ鞘×2、宿主、幻想家をサクる(2×5=10点)
5.4で出てきた末裔3体をサクる(2×3=6点)
もともとのハスク2体の打点4と合わせて4+8+10+6=28でぴったり勝ち!!
……だったのだが。
なんと手順3のところで勢い余って末裔を3体ともマナ発生に使ってしまう()
これは多くの場合でラリーをx=3で撃つために手なりでやってしまったミスだが、墓地には3マナのクリーチャーはおらず、しかも結果的にちょうどその数分が足りないという大惨事に……負けました。
MOでもリアルでも組んでいて結構練習しているつもりだったけれど、この体たらく。回数はそれなりにこなしていたものの、これまで勝つときは余裕で足りているという場面が多く、ギリギリの勝負を体験してこなかったツケが回ってきた感じでした。使いこなすには体に染み込ませるほど練習するしかなさそう……
3回戦のお相手と試合後に話をした時、実際このデッキは難しいし、どこかで絶対ミスをしてしまうから自分は使わない、と聞いて、確かにグランプリなんかの長丁場でこのデッキを使い続けるのはほんとにしんどそうだなあと思った次第。それでも動き自体は非常に楽しいデッキなので、まだしばらくは練習しようかなと思ってます。
瀧村さんのPT優勝でアブザンアグロの流行が超絶不安要素だが……w
いやー、流石に日本人同士の決勝は想定してなかったけど嬉しいですね。
生で観ることはできなかったのであとでゆっくりタイムシフトを見返そうと思います。
さて、超今更になってしまったBMO2日目と昨日行ってきたPPTQのレポを。
まずはBMO2日目。
デッキはアブザンラリー。
11回戦 アブザンアグロ 0-2
12回戦 アブザンアグロ 0-2
13回戦 アブザンアグロ 0-2
ドロップ!!
これは瀧村さんも優勝ですわ……
と冗談は置いておいて、ラリーは流石にアナフェンザが無理……
1日目の結果も合わせると対アブザンアグロに0-10と、傷一つつけられませんでした()
しかしトップ8にはアブザンラリーが1人入賞。アブザンアグロにどの程度当たったのかは気になるところですが、自分のとは結構構成が違ったのでコピって回してみたところ、これがめちゃくちゃ強い。自分のとは別物といえるほどの強さでした()
ちなみに自分のレシピは以下↓
4 膨れ鞘
4 捕らわれの宿主
4 ズーラポートの殺し屋
2 エルフの幻想家
2 異端の癒し手、リリアナ
2 無慈悲な処刑人
1 肉袋の匪賊
3 ナントゥーコの鞘虫
3 地下墓地の選別者
2 息詰まる忌まわしきもの
1 骨の粉砕
2 先祖の結集
4 集合した中隊
3 アブザンの隆盛
4 砂草原の城塞
4 ジャングルのうろ穴
3 ラノワールの荒原
3 コイロスの洞窟
3 吹きさらしの荒野
1 梢の眺望
2 森
1 平地
2 沼
サイド
4 アラシンの僧侶
2 先頭に立つもの、アナフェンザ
2 フェリダーの仔
1 異端の癒し手、リリアナ
2 強迫
2 骨の粉砕
2 衰滅
アナフェンザが無理なのはわかっていたので、せめてもの抵抗にメインに確定除去を入れたかったものの枠がなく、お守り程度の骨の粉砕1積み……
結局骨の粉砕自体はカマキリやサイを除去れてそこそこ活躍したものの、アナフェンザがいる状況で撃つには自分もアドを失いすぎるため、アブザンチャームが丸かったかなと。
というわけで、PPTQはBOMトップ8のレシピをほぼ完コピして参加。
結果は……
1回戦 緑白大変異 2-1
2回戦 アブザンアグロ 1-2
3回戦 マルドゥ 1-2
4回戦 アブザンアグロ 1-2
……ドロップ!!
この日は勝っているのに負けた試合が2つもあり、自分が下手くそすぎでした()
戒めのために書き記しておきます。
2回戦 対アブザンアグロ
1本目はアナフェンザ出てこないもロック鳥2連打→ギデオン奥義でライフが1に。それでもハスクを引けば相手のライフを吸い尽くせる局面だったが、引けずに負け。
2本目は中隊からハスク、腸卜師が出てきてこちらの盤面が盤石になりお相手早目の投了。
問題の3本目。
・自分
ライフ:17
盤面:ハスクA・B、宿主A・B、ズーラポート
手札:土地のみ
・相手
ライフ:15
盤面:管理人(3/3バニラ)、サイ
手札:1枚
ここでハスクA・Bと宿主Aでアタック。相手は対応でドロコマ。モードは1/1カウンターを管理人&サイとズーラポート格闘。ここでズーラポートが死ぬ前に、ハスクAで宿主Bをサクる→ハスクBでズーラポートをサクる、としてしまったのが痛恨のミス。この時点で相手のライフは13。サイでハスクAをブロック、管理人で宿主Aをブロックされ、通ったハスクBに全力投入してもハスクA、宿主A、末裔×2で8点プラスの12点までしか行かず、ライフが1残る計算に。やむなくハスクAで宿主Aをサクってサイを討ち取るのみとなり、管理人が残ってしまう。返しの相手のドローは乱脈な気孔で、丁度6枚目の土地。除去かラリーを引けば勝ちだったが、ドローは土地、膨れ鞘で、その間に管理人が14/14まで育ってしまい負け。ドロコマを撃たれたタイミングで宿主Aもサクっておけば、相手はライフが12になり、ハスクを両方とも通すことができないため、サイも管理人も処理することができた。ハスクが片方通れば、通らなかった方をサクって致死量に足りるというのを見逃していたためのミス。余裕で足りる場合しかやっていないと、こういうところでミスをする……
3回戦 マルドゥ
1本目は相手先手でシーカー×2、解体者、サルカンと出てきて飛行に殴り切られてしまい負け。
2本目はラリーから一気に13点吸って勝ち。しかしここでも、相手がフルタップのこちらのターン中に13点分足りていたのに、ターンを返してから気づくミス。結果的に事なきを得たものの、この後ミスがミスを呼ぶ展開に……
またまた問題の3本目。相手がドラーナ、解体者、ソリンという快調な回りでこちらのライフ8、相手のライフ28という厳しい状態。しかし場にはハスク×2、エルフ、膨れ鞘。そしてハンドには宿主、膨れ鞘、ラリー。墓地には何も落ちていないが、土地は5枚で黒、緑、白白は用意できている。そして相手クリーチャーは全員タップ。アンタップ土地も赤黒ランド1枚だけで、残忍な切断も墓地が足りない状態。つまり……
1.ハンドの膨れ鞘、宿主を出す(白白が残る)
2.膨れ鞘×2、宿主、幻想家をサクる(2×4=8点)
3.末裔×3のうち2枚からマナを出してラリーx=2
4.余った末裔1、膨れ鞘×2、宿主、幻想家をサクる(2×5=10点)
5.4で出てきた末裔3体をサクる(2×3=6点)
もともとのハスク2体の打点4と合わせて4+8+10+6=28でぴったり勝ち!!
……だったのだが。
なんと手順3のところで勢い余って末裔を3体ともマナ発生に使ってしまう()
これは多くの場合でラリーをx=3で撃つために手なりでやってしまったミスだが、墓地には3マナのクリーチャーはおらず、しかも結果的にちょうどその数分が足りないという大惨事に……負けました。
MOでもリアルでも組んでいて結構練習しているつもりだったけれど、この体たらく。回数はそれなりにこなしていたものの、これまで勝つときは余裕で足りているという場面が多く、ギリギリの勝負を体験してこなかったツケが回ってきた感じでした。使いこなすには体に染み込ませるほど練習するしかなさそう……
3回戦のお相手と試合後に話をした時、実際このデッキは難しいし、どこかで絶対ミスをしてしまうから自分は使わない、と聞いて、確かにグランプリなんかの長丁場でこのデッキを使い続けるのはほんとにしんどそうだなあと思った次第。それでも動き自体は非常に楽しいデッキなので、まだしばらくは練習しようかなと思ってます。
瀧村さんのPT優勝でアブザンアグロの流行が超絶不安要素だが……w
10/10 BMOスタン初日簡易
2015年10月11日 MTG1回戦 ジェスカイブラック 2-0
2回戦 マルドゥ 2-0
3回戦 アブザンレッド 2-1
4回戦 マルドゥ 2-0
5回戦 アブザンアグロ 0-2
6回戦 アタルカレッド 2-0
7回戦 ジェスカイブラック 1-2
8回戦 グリクシスドラゴン 2-0
9回戦 アブザンアグロ 0-2
10回戦 マルドゥトークン 2-0
7-3で33位抜け。アブザンアグロェ……
寝不足&調整不足でプレミしまくり。せっかくミスをしないライフメモ買ったのに!
雑な感想
・ギデオン強い
・メンターも強い
・ズーラポート結構いた
明日は5-0すればtop8ワンチャン?
頑張ります。
2回戦 マルドゥ 2-0
3回戦 アブザンレッド 2-1
4回戦 マルドゥ 2-0
5回戦 アブザンアグロ 0-2
6回戦 アタルカレッド 2-0
7回戦 ジェスカイブラック 1-2
8回戦 グリクシスドラゴン 2-0
9回戦 アブザンアグロ 0-2
10回戦 マルドゥトークン 2-0
7-3で33位抜け。アブザンアグロェ……
寝不足&調整不足でプレミしまくり。せっかくミスをしないライフメモ買ったのに!
雑な感想
・ギデオン強い
・メンターも強い
・ズーラポート結構いた
明日は5-0すればtop8ワンチャン?
頑張ります。
WMCQ&ラストサン予選@名古屋 簡易レポ
2015年9月29日 MTG今更になってしまったのでさくっと結果だけ。
環境最後なこともあって使い慣れたナヤ信心を使用。
結果は……
1回戦 ティムール 1-2
2回戦 アブザン 2-0
3回戦 アタルカアブザン 1-2
4回戦 赤黒戦士 2-1
5回戦 赤黒戦士 0-2
6回戦 赤黒戦士 2-0
7回戦 ジェスカイ 1-2
8回戦 アブザン 1-2
9回戦 4cラリー 2-1
4-5。惨敗。
5回戦でなんと中学時代の同級生と対戦。彼の話によると三河地方で赤黒戦士が流行っているのだとか。ズルゴ→血顎→ラブルの動きがキチでした。
翌日はサイドイベントのpptqとラストサン予選。朝早いのが嫌で昼からのラストサン予選の方に参加。4-5して心が折れてしまったので、ナヤ信心をあきらめて津村さんが使ってたアブザンのほぼ完コピデッキを使用。
1回戦 アブザン 2-0
2回戦 赤黒ドラゴン 2-1
3回戦 赤緑激闘 2-0
4回戦 赤黒戦士 2-0
5回戦 ティムール 2-1
6回戦 ID
5-0-1でラストサン1byeゲット。WMCQトップ8のメンバーが流れてきたりと少人数の割にはかなり濃いメンバーでした。デッキ強かったし、相手がマリガンしまくりになってたりとこの日は運がよかった。そしてやはり赤黒戦士はいた。
この後のpptqは出るタイミングがなかったので、結局これが今環境最後の大会でした。BFZのプレリも終わり、いよいよ新環境へ……
プレリの話(反省会)は明日また書く予定。
環境最後なこともあって使い慣れたナヤ信心を使用。
結果は……
1回戦 ティムール 1-2
2回戦 アブザン 2-0
3回戦 アタルカアブザン 1-2
4回戦 赤黒戦士 2-1
5回戦 赤黒戦士 0-2
6回戦 赤黒戦士 2-0
7回戦 ジェスカイ 1-2
8回戦 アブザン 1-2
9回戦 4cラリー 2-1
4-5。惨敗。
5回戦でなんと中学時代の同級生と対戦。彼の話によると三河地方で赤黒戦士が流行っているのだとか。ズルゴ→血顎→ラブルの動きがキチでした。
翌日はサイドイベントのpptqとラストサン予選。朝早いのが嫌で昼からのラストサン予選の方に参加。4-5して心が折れてしまったので、ナヤ信心をあきらめて津村さんが使ってたアブザンのほぼ完コピデッキを使用。
1回戦 アブザン 2-0
2回戦 赤黒ドラゴン 2-1
3回戦 赤緑激闘 2-0
4回戦 赤黒戦士 2-0
5回戦 ティムール 2-1
6回戦 ID
5-0-1でラストサン1byeゲット。WMCQトップ8のメンバーが流れてきたりと少人数の割にはかなり濃いメンバーでした。デッキ強かったし、相手がマリガンしまくりになってたりとこの日は運がよかった。そしてやはり赤黒戦士はいた。
この後のpptqは出るタイミングがなかったので、結局これが今環境最後の大会でした。BFZのプレリも終わり、いよいよ新環境へ……
プレリの話(反省会)は明日また書く予定。
9/5,6 WMCQ東京&PPTQ@晴れる屋
2015年9月7日 MTG土日のWMCQ&PPTQのレポ。
PPTQと言っている時点でWMCQ2日目に残れなかったのはお察し。
まずはWMCQ。
デッキは親和。レシピはほぼほぼ世界選手権のコピー。
月が1枚しかないから倦怠の宝珠を入れてみたりした。
もともとデッキはかれこれ1年前くらいに組んだ気がするのにモダン公式戦はなんと今回が初。今まで身内フリプレ程度しかしてなかったので環境のデッキを把握しきれておらず、一応1週間前からMOで回しはしたものの……というところ。
参加者300人オーバーの予選9回戦。
1回戦 青赤双子 〇〇
いきなり苦手な双子を踏むも、相手のハンドが双子だらけになっていたりして勝ち。
2回戦 ティムール双子 ×〇〇
1戦目先手で土地、バネ葉、オパモ、あと全部2マナというハンドをなぜかキープ。そのまま3ターンドローゴーで負け。
麻雀脳的には悪くなる流れだが、2,3戦目は何とか勝利。ケラノスが辛かったが、チャンピオンが何とかしてくれた。
3回戦 感染 ××
よく知らないシリーズそのいち。
除去るタイミングがようわからん。そんなことよりもサイド後に鞭打ち炎を入れなかったのはただのアホでした。単騎をジャイグロでバックアップしてくるからソーサリータイミングの除去は微妙やなとか思ってしまったけど、おば賛美ごと焼き払えばええやんねという。
4回戦 アミュレット ○×○
よく知らないシリーズそのに。
そしてついにきました市川プロ!!
WMCQはグランプリに比べれば参加者は5分の1程度なのに、強豪プレイヤーはほぼ全員参加してるから、普段よりも大物に当たる確率が高い。プロプレイヤーと戦えるのも楽しみの一つ。
試合の方は相性差もありなんと勝利!!
1戦目で緊張してプレミしてワンチャン負けの場面を作ってしまったけど、何とか耐え。
2戦目はサイドカード出されまくって負け。
3戦目は3ターン目月が決まって勝ち。
良い思い出になりました(小並感)
5回戦 親和 ××
市川プロに勝ってほくほくしていたら、次のマッチはなんと昨年日本代表のはまさん!!
強豪連打は嬉しいが辛い><
試合は笑うしかないほどのブン回りを食らって負け。
こちらも2ターン目監視者から3ターン目には6体くらいの上に+1/+1カウンターを置いたはずなのだが、返しに搭載歩行機械と荒廃者と爆片破でめちゃくちゃされてこちらのブロッカーをすり抜けたうえで20点飛んできて負けw
2戦目は早々にギラプールの霊気格子を設置されてしまい負け。このカード、ミラーでめちゃくちゃ強いw
モダンにも搭載歩行機械の進出が……
6回戦 グリクシスデルバー 〇〇
双子同様やはりチャンピオンが無双して勝ち。
7回戦 親和 〇〇
お相手はマイアやカエルの入ったやり直し親和。
面白そうだけど親和ミラーはめっちゃ辛そうでしたw
8回戦 エルフ ○×○
よく知らないシリーズそのさん。
1戦目勝って2戦目も盤面超押せ押せ、相手のハンドも1枚のみで勝ったかーと思っていたら引き裂く突風。何やこのカード()
荒廃者がいたので大量ゲインは免れたものの、結局捲り返されて負け。
3戦目はお相手ダブマリながらかなり粘られる。しかし中隊を払拭できて何とか勝ち。
このマッチもあとで考えると倦怠の宝珠入れてなかったりと色々ひどかった()
9回戦 親和 〇〇
お互い2ターン目監視者ながら、こちら先手の分勝ち。
2戦目は1ターン目からグラッジが撃てる聴牌ハンドで勝ち。
7-2で20位フィニッシュ。
賞品圏内のトップ16を目指したものの、流石に序盤で負けすぎた模様。
思ったより勝てたし色々と楽しかった。RPTQへの向けてのいい練習になりました。
続いてPPTQ。
デッキはいつものナヤ信心。
参加者180人くらいの予選8回戦。
1回戦 マルドゥドラゴン ××
土地詰まりまくり&相手は普通に回って一瞬で負け。
2回戦 赤単 〇〇
お相手遅刻でゲームロスからの、2戦目は5ターン目ウギンが決まって勝ち。
3回戦 アタルカレッド 〇〇
護法の宝珠が享楽で割られて悲しみを背負うも熟達で心を折って勝ち。
4回戦 ハンガーアブザン ×〇〇
土地2で詰まって負け。2,3戦目は忘れたけど勝ち。
5回戦 マルドゥトークン 〇〇
1戦目は都合よくニクソスを引いてアタルカが出て勝ち。
2戦目はドロモカとアタルカが降臨して勝ち。
6回戦 赤緑ドラゴン ○×○
相手先手でエルフスタートされ負けを覚悟するも、マナクリ、デンプロ、ラプター、火口の爪しか見ず、デカブツ出てこなかったのでアタルカが間に合い勝ち。
2,3戦目は順当に先手ゲーで終わり。
7回戦 ハサミブルー 〇〇
WMCQ最終戦のお相手。お相手は昨日に続き今日も親和。
試合展開も昨日と同じでこちらが4ターン目アタルカなどのブン回りで勝ち。
8回戦 ハンガーアブザン ××
ライオン、デンプロ、サイに殴られてライフ危険域まで行くもウギンでリセット。しかし傲慢を撃たれてブロッカー排除され、本体殴られてライフ消滅。
2戦目はカットするたび相手のデッキトップにデンプロが来て萎え。傲慢を回収されまくって無理ゲー。
初戦負けからのサブマリンで頑張ったものの、最終戦であえなくボン。
上位はジェスカイ、アブザンが多そうだったものの、ジェスカイには1回も当たらず。とにかく搭載歩行機械だらけで非常にだるい。とりあえず入ってる搭載歩行機械はレシピ的に美しくないので嫌いです()
ナヤ信心にそろそろ限界を感じているものの、結局他に良いデッキも見つからず。WMCQ名古屋までに納得できるレシピを考えないとなあ。
PPTQと言っている時点でWMCQ2日目に残れなかったのはお察し。
まずはWMCQ。
デッキは親和。レシピはほぼほぼ世界選手権のコピー。
月が1枚しかないから倦怠の宝珠を入れてみたりした。
もともとデッキはかれこれ1年前くらいに組んだ気がするのにモダン公式戦はなんと今回が初。今まで身内フリプレ程度しかしてなかったので環境のデッキを把握しきれておらず、一応1週間前からMOで回しはしたものの……というところ。
参加者300人オーバーの予選9回戦。
1回戦 青赤双子 〇〇
いきなり苦手な双子を踏むも、相手のハンドが双子だらけになっていたりして勝ち。
2回戦 ティムール双子 ×〇〇
1戦目先手で土地、バネ葉、オパモ、あと全部2マナというハンドをなぜかキープ。そのまま3ターンドローゴーで負け。
麻雀脳的には悪くなる流れだが、2,3戦目は何とか勝利。ケラノスが辛かったが、チャンピオンが何とかしてくれた。
3回戦 感染 ××
よく知らないシリーズそのいち。
除去るタイミングがようわからん。そんなことよりもサイド後に鞭打ち炎を入れなかったのはただのアホでした。単騎をジャイグロでバックアップしてくるからソーサリータイミングの除去は微妙やなとか思ってしまったけど、おば賛美ごと焼き払えばええやんねという。
4回戦 アミュレット ○×○
よく知らないシリーズそのに。
そしてついにきました市川プロ!!
WMCQはグランプリに比べれば参加者は5分の1程度なのに、強豪プレイヤーはほぼ全員参加してるから、普段よりも大物に当たる確率が高い。プロプレイヤーと戦えるのも楽しみの一つ。
試合の方は相性差もありなんと勝利!!
1戦目で緊張してプレミしてワンチャン負けの場面を作ってしまったけど、何とか耐え。
2戦目はサイドカード出されまくって負け。
3戦目は3ターン目月が決まって勝ち。
良い思い出になりました(小並感)
5回戦 親和 ××
市川プロに勝ってほくほくしていたら、次のマッチはなんと昨年日本代表のはまさん!!
強豪連打は嬉しいが辛い><
試合は笑うしかないほどのブン回りを食らって負け。
こちらも2ターン目監視者から3ターン目には6体くらいの上に+1/+1カウンターを置いたはずなのだが、返しに搭載歩行機械と荒廃者と爆片破でめちゃくちゃされてこちらのブロッカーをすり抜けたうえで20点飛んできて負けw
2戦目は早々にギラプールの霊気格子を設置されてしまい負け。このカード、ミラーでめちゃくちゃ強いw
モダンにも搭載歩行機械の進出が……
6回戦 グリクシスデルバー 〇〇
双子同様やはりチャンピオンが無双して勝ち。
7回戦 親和 〇〇
お相手はマイアやカエルの入ったやり直し親和。
面白そうだけど親和ミラーはめっちゃ辛そうでしたw
8回戦 エルフ ○×○
よく知らないシリーズそのさん。
1戦目勝って2戦目も盤面超押せ押せ、相手のハンドも1枚のみで勝ったかーと思っていたら引き裂く突風。何やこのカード()
荒廃者がいたので大量ゲインは免れたものの、結局捲り返されて負け。
3戦目はお相手ダブマリながらかなり粘られる。しかし中隊を払拭できて何とか勝ち。
このマッチもあとで考えると倦怠の宝珠入れてなかったりと色々ひどかった()
9回戦 親和 〇〇
お互い2ターン目監視者ながら、こちら先手の分勝ち。
2戦目は1ターン目からグラッジが撃てる聴牌ハンドで勝ち。
7-2で20位フィニッシュ。
賞品圏内のトップ16を目指したものの、流石に序盤で負けすぎた模様。
思ったより勝てたし色々と楽しかった。RPTQへの向けてのいい練習になりました。
続いてPPTQ。
デッキはいつものナヤ信心。
参加者180人くらいの予選8回戦。
1回戦 マルドゥドラゴン ××
土地詰まりまくり&相手は普通に回って一瞬で負け。
2回戦 赤単 〇〇
お相手遅刻でゲームロスからの、2戦目は5ターン目ウギンが決まって勝ち。
3回戦 アタルカレッド 〇〇
護法の宝珠が享楽で割られて悲しみを背負うも熟達で心を折って勝ち。
4回戦 ハンガーアブザン ×〇〇
土地2で詰まって負け。2,3戦目は忘れたけど勝ち。
5回戦 マルドゥトークン 〇〇
1戦目は都合よくニクソスを引いてアタルカが出て勝ち。
2戦目はドロモカとアタルカが降臨して勝ち。
6回戦 赤緑ドラゴン ○×○
相手先手でエルフスタートされ負けを覚悟するも、マナクリ、デンプロ、ラプター、火口の爪しか見ず、デカブツ出てこなかったのでアタルカが間に合い勝ち。
2,3戦目は順当に先手ゲーで終わり。
7回戦 ハサミブルー 〇〇
WMCQ最終戦のお相手。お相手は昨日に続き今日も親和。
試合展開も昨日と同じでこちらが4ターン目アタルカなどのブン回りで勝ち。
8回戦 ハンガーアブザン ××
ライオン、デンプロ、サイに殴られてライフ危険域まで行くもウギンでリセット。しかし傲慢を撃たれてブロッカー排除され、本体殴られてライフ消滅。
2戦目はカットするたび相手のデッキトップにデンプロが来て萎え。傲慢を回収されまくって無理ゲー。
初戦負けからのサブマリンで頑張ったものの、最終戦であえなくボン。
上位はジェスカイ、アブザンが多そうだったものの、ジェスカイには1回も当たらず。とにかく搭載歩行機械だらけで非常にだるい。とりあえず入ってる搭載歩行機械はレシピ的に美しくないので嫌いです()
ナヤ信心にそろそろ限界を感じているものの、結局他に良いデッキも見つからず。WMCQ名古屋までに納得できるレシピを考えないとなあ。
赤単ミラーの先後の話とか
2015年8月13日 MTG今日のスタンダードアナライズを読んでふと思い出したのが、PTオリジンでの赤単ミラーマッチの話。
とにかく先手ゲーと思われがちな赤単だけど、ミラーの場合は相手のクロックを焼き切って消耗戦にするため、ハンド1枚を大事に考え後手選択、というのがトッププロの見解らしい。
と、これ自体はふむふむなるほどという話なんだけど、関連してちょっといいなと思った話があって、それは15回戦と準々決勝のカバレージに書いてある。
15回戦
http://coverage.mtg-jp.com/ptori15/article/015435/
準々決勝
http://coverage.mtg-jp.com/ptori15/article/015440/
どちらもこのPTを優勝したラーションの赤単ミラーマッチなんだけど、15回戦ではラーションは先手を選択して負け、準々決勝では後手を選択して勝っている。カバレージを読む限り、15回戦で負けた後も、ラーションは後手選択という戦術に疑問を感じていたようだけど、1日考えて納得したのか、準々決勝ではそれまでの自分の考えを変えて、見事結果を残している。
この話で思うのは、PT優勝者だからって環境理解が完璧なんてことはないんだな、ということと、大舞台でそれまでの自分の考えを変えられるってすごいな、ということ。特に準々決勝はラーションにとってはプラチナがかかった試合でもあっただけに。
まあ2日間で16回戦もやってれば、最初と考えも変わるよねというのはあるけれど、こういう姿勢は見習っていきたいなと思うのでした。そんな話。
とにかく先手ゲーと思われがちな赤単だけど、ミラーの場合は相手のクロックを焼き切って消耗戦にするため、ハンド1枚を大事に考え後手選択、というのがトッププロの見解らしい。
と、これ自体はふむふむなるほどという話なんだけど、関連してちょっといいなと思った話があって、それは15回戦と準々決勝のカバレージに書いてある。
15回戦
http://coverage.mtg-jp.com/ptori15/article/015435/
準々決勝
http://coverage.mtg-jp.com/ptori15/article/015440/
どちらもこのPTを優勝したラーションの赤単ミラーマッチなんだけど、15回戦ではラーションは先手を選択して負け、準々決勝では後手を選択して勝っている。カバレージを読む限り、15回戦で負けた後も、ラーションは後手選択という戦術に疑問を感じていたようだけど、1日考えて納得したのか、準々決勝ではそれまでの自分の考えを変えて、見事結果を残している。
この話で思うのは、PT優勝者だからって環境理解が完璧なんてことはないんだな、ということと、大舞台でそれまでの自分の考えを変えられるってすごいな、ということ。特に準々決勝はラーションにとってはプラチナがかかった試合でもあっただけに。
まあ2日間で16回戦もやってれば、最初と考えも変わるよねというのはあるけれど、こういう姿勢は見習っていきたいなと思うのでした。そんな話。
7/26 BMO2日目 GP神戸フリーパストーナメントレポ
2015年8月1日 MTG相変わらず更新遅いのでサクッと。
BMO初日のスタンは惨敗し、レガシーは出ないので2日目はサイドイベントへ。
2日目に持ち越しになったスタン決勝見たいし観戦して8ドラ回るくらいでいいかー、と思っていたものの、gp神戸のフリーパストーナメントがまさかの参加者15人ということで慌てて登録(定員は128)
同じくサイドイベントのモダマス争奪戦が人数次第で賞品が変わるのに対し、フリーパストーナメントは何人でも関係なし。こんなん出るしかないやん。
ちなみにモダマス争奪戦の方は参加者60〜70ほど。残念ながら賞品が豪華になるのは100人以上の場合のようでした。
予選+決勝3回戦が予定されていたものの、予選5回戦+決勝2回戦に変更。
でもトップ8はプレマ貰えるよ!やったね!
デッキは前日からちょっとだけ変更したナヤ信心。
1回戦 マルドゥドラゴン 2-1
2回戦 アブザン大変異 2-0
3回戦 アブザン大変異 2-1
4回戦 アブザンコン 0-2
5回戦 アブザンコン 2-0
4回戦は衰滅、白ラス、ウギンを連打されてボコボコに。
この2日間で初めてアブザンに負けた。
というかアブザンの数()
4-1で1位抜け
決勝1回戦 4c中隊 2-0
決勝2回戦 アブザンコン 2-1
優勝してフリーパスゲット。
決勝のお相手は予選で負けた方だったのでちょっと嫌だったものの、ゼナゴス、ニッサ、アタルカがこれでもかというくらいハンドに来て勝ち。最後は引き強おじさんでした。
BMOではアブザン相手に7-1、オリジン後で考えると12-2-1で、やはり信心はアブザンを殺す機械であると再認識。これだけアブザンだらけだと、まだまだ信心使い続ける未来しか見えない。今後は着々と増加しているソプターなんかに目を向けつつ、サイドを弄っていきたいですね。
というわけで個人的には最後いい感じに締めくくれたBMOでした。ただちょっと真面目な話、やっぱり参加人数が寂しかったなーという感じ。せっかくの関西での開催だったし、近くの人がもっと来てくれるといいですね。いや、来てたのかもしれないけど。
そんなところでBMOの感想でした。
では。
BMO初日のスタンは惨敗し、レガシーは出ないので2日目はサイドイベントへ。
2日目に持ち越しになったスタン決勝見たいし観戦して8ドラ回るくらいでいいかー、と思っていたものの、gp神戸のフリーパストーナメントがまさかの参加者15人ということで慌てて登録(定員は128)
同じくサイドイベントのモダマス争奪戦が人数次第で賞品が変わるのに対し、フリーパストーナメントは何人でも関係なし。こんなん出るしかないやん。
ちなみにモダマス争奪戦の方は参加者60〜70ほど。残念ながら賞品が豪華になるのは100人以上の場合のようでした。
予選+決勝3回戦が予定されていたものの、予選5回戦+決勝2回戦に変更。
でもトップ8はプレマ貰えるよ!やったね!
デッキは前日からちょっとだけ変更したナヤ信心。
1回戦 マルドゥドラゴン 2-1
2回戦 アブザン大変異 2-0
3回戦 アブザン大変異 2-1
4回戦 アブザンコン 0-2
5回戦 アブザンコン 2-0
4回戦は衰滅、白ラス、ウギンを連打されてボコボコに。
この2日間で初めてアブザンに負けた。
というかアブザンの数()
4-1で1位抜け
決勝1回戦 4c中隊 2-0
決勝2回戦 アブザンコン 2-1
優勝してフリーパスゲット。
決勝のお相手は予選で負けた方だったのでちょっと嫌だったものの、ゼナゴス、ニッサ、アタルカがこれでもかというくらいハンドに来て勝ち。最後は引き強おじさんでした。
BMOではアブザン相手に7-1、オリジン後で考えると12-2-1で、やはり信心はアブザンを殺す機械であると再認識。これだけアブザンだらけだと、まだまだ信心使い続ける未来しか見えない。今後は着々と増加しているソプターなんかに目を向けつつ、サイドを弄っていきたいですね。
というわけで個人的には最後いい感じに締めくくれたBMOでした。ただちょっと真面目な話、やっぱり参加人数が寂しかったなーという感じ。せっかくの関西での開催だったし、近くの人がもっと来てくれるといいですね。いや、来てたのかもしれないけど。
そんなところでBMOの感想でした。
では。
7/25 BMOスタン
2015年7月28日 MTG神杯での惨敗から、結局納得したリストを作れないまま当日に。
まあ朝会場で決めるか~と思っていたところ、
夜行バスの到着が30分遅れて参加自体の危機www
結局5分前には会場に着けましたが、
やっぱり夜行バスはもうちょっと時間に余裕のあるやつにしようと思いました(小並感
結局デッキはバスの中であたふた決めて以下に。
メイン 60枚
1《平地/Plains》
1《山/Mountain》
6《森/Forest》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KT)》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KT)》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BG)》
1《奔放の神殿/Temple of Abandon(TH)》
3《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(TH)》
1《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DT)》
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(TH)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KT)》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BG)》
3《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(TH)》
4《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FR)》
1《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BG)》
1《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DT)》
3《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DT)》
2《起源のハイドラ/Genesis Hydra(M15)》
2《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FR)》
3《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(TH)》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FR)》
サイド
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M15)》
3《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FR)》
2《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DT)》
2《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》
1《大地の断裂/Seismic Rupture(DT)》
2《高木の巨人/Arbor Colossus(TH)》
1《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DT)》
2《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FR)》
サイドのトーモッドはアブザンラリーが神杯でも結果を残したのと、知り合いでラリー使うと言ってる人もいて、ちょっとはいそうだなあと思いお守りに。
あとはなんだかんだでアブザンが多いと思ったので、とにかくアブザンに強くしようと旧ニッサを採用。チビニッサの解雇とともに、オリジンのカードはすべて抜けてしまった……w
1回戦 青白コン 後手 ××
後手で初動狩猟者とかぬるいことしてたら全部捌かれてペスまで繋がれて負け。
エルフ、爪鳴らしから3ターン目ドロモカ着地を決めるも、即除去られる。
土地が止まってしまい、マナクリを流されて赤が出なくなった後に手札がゼナゴス、神、アタルカとなって負け。
2回戦 白信心 後手 ○×△
2戦目に平地、安息地、女人像、爪鳴らし、ドロモカ、ドロコマ、あと何か1枚のハンドをキープしたらそもそも3枚目の土地を引かずに負け。
3戦目はこちらドロモカ、アタルカ、相手徴税、ロック×2、熟達、ニクソスで場が止まってしまい、1ターンに3枚ずつ余示されたり40点ゲインされたりして引き分け。次のドローがウギンだった。無念……
3回戦 アブザン 後手 〇〇
2戦とも3ターン目ゼナゴスのブン回りに対し、お相手は土地止まって狩猟者しかプレイできず。
4回戦 緑t赤信心 先手 ○△
ライフ24-3までいってさす勝ち、と思ったところから相手のトップが起源、囁き、怒声吠えなどと強い間にこちらはマナクリばかり引いてしまいまさかの逆転模様。しかし最後の最後でウギンを引いてプレイヤー3点で勝ち。この時点で40分経過()
2戦目も相手にだけゼナゴスを出されてしまい一瞬で負けそうになるも、トップニクソス以外無理だなーと思ったところにニクソスを引いて、ギリ8マナからウギンで全部流して引き分けに。
5回戦 アブザンコン 先手 〇〇
相手が土地詰まり気味なところにポルクラ怪物化でチビニッサと変異解除できないデンプロ除去って勝ち。
6回戦 ジェスカイトークン 先手 〇〇
3ターン目ゼナゴスから囁き、神と繋いで勝ち。
3ターン目蜂の巣からドロコマで隆盛除去+蜂の巣強化して相手動けないままウギン降臨までいって勝ち。
7回戦 青黒コン 先手 ××
青執政入ってるヤソコン型。
2戦ともこちらの初手は悪くなかったが、相手の回りが良すぎて負け。
8回戦 青単ファクト 後手 ×○×
2ターン目ハサミから一瞬で負け。
相手の回りが悪く一瞬で勝ち。
相手の場にはハサミ付き歩行機械、ハサミ付き飛行機械、ファクトロード。こちらの場はアタルカ、ドロモカ、囁き、狩猟者で睨み合い。一日のやり直しを撃たれると、ドロー合わせて8枚が土地5、爪鳴らし、ゼナゴス、囁き。盤面動かせるカードは引けず、アタルカで殴った返しにならず者、ロード出されてハサミ付2体がアンブロになって残りライフ17点を丁度削られて負け。
9回戦 アブザン大変異 先手 ○×○
2戦目はガラクが出てきて負け。
残りはゼナゴス、ニッサなどで盤面掌握して勝ち。
5-3-1でトップ8はおろか賞金圏外にまで……
一応順位を見に行ってみると、なんと65位www
あと一人で5000円とは;;
優勝者含めトップ8に緑信心が3人と、デッキ選択は間違っていなかった模様。ですが苦手なコントロールにきっちり狩られてしまったのが辛いところ。一応コントロール耐性をつけるために白タッチにしているんですが、この日は相手のコントロールがよく回ってました。
全体のデッキとしてはアブザン、赤単、信心の3強は予想通りの活躍。相変わらずなぜか赤単には当たっていませんが。
あとはアーティファクトデッキの活躍が目立ちました。飛行ビートは信心の苦手とするところなので、対策を考えるべき相手という認識。現状の自分のレシピだとアーティファクトには触れなくなってしまっているので、再利用の賢者の復権があるかも?もしくは粉々とか……ウギンで根こそぎ流せないのが辛い。
一応気にしていたラリーには全く当たりませんでしたw使用者もほぼ見なかった。でも使った知り合いは上位に残れていたので、ポテンシャルは高そうです。今後増えていく可能性はありそう。
BMO1日目はこんなところで。
では。
まあ朝会場で決めるか~と思っていたところ、
夜行バスの到着が30分遅れて参加自体の危機www
結局5分前には会場に着けましたが、
やっぱり夜行バスはもうちょっと時間に余裕のあるやつにしようと思いました(小並感
結局デッキはバスの中であたふた決めて以下に。
メイン 60枚
1《平地/Plains》
1《山/Mountain》
6《森/Forest》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KT)》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KT)》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BG)》
1《奔放の神殿/Temple of Abandon(TH)》
3《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(TH)》
1《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DT)》
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(TH)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KT)》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BG)》
3《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(TH)》
4《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FR)》
1《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BG)》
1《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DT)》
3《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DT)》
2《起源のハイドラ/Genesis Hydra(M15)》
2《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FR)》
3《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(TH)》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FR)》
サイド
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M15)》
3《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FR)》
2《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DT)》
2《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》
1《大地の断裂/Seismic Rupture(DT)》
2《高木の巨人/Arbor Colossus(TH)》
1《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DT)》
2《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FR)》
サイドのトーモッドはアブザンラリーが神杯でも結果を残したのと、知り合いでラリー使うと言ってる人もいて、ちょっとはいそうだなあと思いお守りに。
あとはなんだかんだでアブザンが多いと思ったので、とにかくアブザンに強くしようと旧ニッサを採用。チビニッサの解雇とともに、オリジンのカードはすべて抜けてしまった……w
1回戦 青白コン 後手 ××
後手で初動狩猟者とかぬるいことしてたら全部捌かれてペスまで繋がれて負け。
エルフ、爪鳴らしから3ターン目ドロモカ着地を決めるも、即除去られる。
土地が止まってしまい、マナクリを流されて赤が出なくなった後に手札がゼナゴス、神、アタルカとなって負け。
2回戦 白信心 後手 ○×△
2戦目に平地、安息地、女人像、爪鳴らし、ドロモカ、ドロコマ、あと何か1枚のハンドをキープしたらそもそも3枚目の土地を引かずに負け。
3戦目はこちらドロモカ、アタルカ、相手徴税、ロック×2、熟達、ニクソスで場が止まってしまい、1ターンに3枚ずつ余示されたり40点ゲインされたりして引き分け。次のドローがウギンだった。無念……
3回戦 アブザン 後手 〇〇
2戦とも3ターン目ゼナゴスのブン回りに対し、お相手は土地止まって狩猟者しかプレイできず。
4回戦 緑t赤信心 先手 ○△
ライフ24-3までいってさす勝ち、と思ったところから相手のトップが起源、囁き、怒声吠えなどと強い間にこちらはマナクリばかり引いてしまいまさかの逆転模様。しかし最後の最後でウギンを引いてプレイヤー3点で勝ち。この時点で40分経過()
2戦目も相手にだけゼナゴスを出されてしまい一瞬で負けそうになるも、トップニクソス以外無理だなーと思ったところにニクソスを引いて、ギリ8マナからウギンで全部流して引き分けに。
5回戦 アブザンコン 先手 〇〇
相手が土地詰まり気味なところにポルクラ怪物化でチビニッサと変異解除できないデンプロ除去って勝ち。
6回戦 ジェスカイトークン 先手 〇〇
3ターン目ゼナゴスから囁き、神と繋いで勝ち。
3ターン目蜂の巣からドロコマで隆盛除去+蜂の巣強化して相手動けないままウギン降臨までいって勝ち。
7回戦 青黒コン 先手 ××
青執政入ってるヤソコン型。
2戦ともこちらの初手は悪くなかったが、相手の回りが良すぎて負け。
8回戦 青単ファクト 後手 ×○×
2ターン目ハサミから一瞬で負け。
相手の回りが悪く一瞬で勝ち。
相手の場にはハサミ付き歩行機械、ハサミ付き飛行機械、ファクトロード。こちらの場はアタルカ、ドロモカ、囁き、狩猟者で睨み合い。一日のやり直しを撃たれると、ドロー合わせて8枚が土地5、爪鳴らし、ゼナゴス、囁き。盤面動かせるカードは引けず、アタルカで殴った返しにならず者、ロード出されてハサミ付2体がアンブロになって残りライフ17点を丁度削られて負け。
9回戦 アブザン大変異 先手 ○×○
2戦目はガラクが出てきて負け。
残りはゼナゴス、ニッサなどで盤面掌握して勝ち。
5-3-1でトップ8はおろか賞金圏外にまで……
一応順位を見に行ってみると、なんと65位www
あと一人で5000円とは;;
優勝者含めトップ8に緑信心が3人と、デッキ選択は間違っていなかった模様。ですが苦手なコントロールにきっちり狩られてしまったのが辛いところ。一応コントロール耐性をつけるために白タッチにしているんですが、この日は相手のコントロールがよく回ってました。
全体のデッキとしてはアブザン、赤単、信心の3強は予想通りの活躍。相変わらずなぜか赤単には当たっていませんが。
あとはアーティファクトデッキの活躍が目立ちました。飛行ビートは信心の苦手とするところなので、対策を考えるべき相手という認識。現状の自分のレシピだとアーティファクトには触れなくなってしまっているので、再利用の賢者の復権があるかも?もしくは粉々とか……ウギンで根こそぎ流せないのが辛い。
一応気にしていたラリーには全く当たりませんでしたw使用者もほぼ見なかった。でも使った知り合いは上位に残れていたので、ポテンシャルは高そうです。今後増えていく可能性はありそう。
BMO1日目はこんなところで。
では。
7/20 第4期スタン神杯
2015年7月27日 MTG今更ながら神杯レポ。
デッキは以下。
メイン 60枚
1《平地/Plains》
1《山/Mountain》
6《森/Forest》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KT)》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KT)》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BG)》
1《奔放の神殿/Temple of Abandon(TH)》
3《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(TH)》
1《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DT)》
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(TH)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KT)》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BG)》
2《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(OR)》
2《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(TH)》
4《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FR)》
1《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BG)》
3《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DT)》
2《起源のハイドラ/Genesis Hydra(M15)》
2《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FR)》
3《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(TH)》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FR)》
サイド
3《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FR)》
3《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DT)》
1《異端の輝き/Glare of Heresy(TH)》
2《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》
1《大地の断裂/Seismic Rupture(DT)》
2《高木の巨人/Arbor Colossus(TH)》
2《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DT)》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FR)》
このところずっと使っているナヤ信心。
直前のpwcでのアブザンの多さを考慮してウギンをメインに取りました。
オリジンからはニッサのみ採用。
これもやはりpwcで相手に出されて強かったので。
1回戦 アブザン大変異 後手 ××
衰滅とペスを嫌になるほど撃たれて負け
2回戦 白信心 後手 〇〇
ウギンで相手のペス、徴税×2、熟達×2、領事補佐官、兵士トークンたくさんを流して勝ち。
自分のmtg対戦史上一番態度悪い相手だった。
サインを断られたのでジャッジを呼びましたw
3回戦 黒単 後手 ××
森、エルフ、女人像、狩猟者ハンドをキープしたらエルフ除去られて土地1枚で3ターン止まって負け。
デブデーモン×2が止まらず負け。
4回戦 ジャンド 後手 ○××
土地止まってマナクリ並べる羽目になったところに衰滅撃たれまくって負け
5回戦 アブザンウィップ 先手 〇〇
3ターン目囁き森、4ターン目囁き森、5ターン目アタルカで勝ち。
6回戦 アブザンウィップ 後手 〇〇
タシグル、アンコウが大量に出てきたことしか覚えていない……
7回戦 マルドゥ 先手 ○×○
チャンドラの灯を撃たれてビビりました。その1戦は負けました。
8回戦 5cドラゴン 先手 ×○×
アタルカ1回も出せず、相手には3度出されて負け
というわけで4-4という悲しい結果に。
pwcから一転して、この日は衰滅を撃たれまくりましたw
土地が3,4枚で止まってしまうことが多かったのもあって、
衰滅が来るとわかっていてもマナクリを展開せざるを得ない状況に……辛い。
そして唯一のオリジンカード、ニッサでしたが、
信心に採用するのはちょっと微妙かなと感じてしまいました。
自分が信心を使っていて相手に出されると、除去手段が少ないため
指をくわえて変身を見ているしかない状況が多かったんですが、
いざアブザンなどを相手に自分で出してみると簡単に除去られるという。
BMOに向け、悩みは増えるばかりでした。
と、いうわけでBMOに続きます。
では。
デッキは以下。
メイン 60枚
1《平地/Plains》
1《山/Mountain》
6《森/Forest》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KT)》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KT)》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BG)》
1《奔放の神殿/Temple of Abandon(TH)》
3《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(TH)》
1《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DT)》
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(TH)》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KT)》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BG)》
2《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(OR)》
2《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(TH)》
4《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FR)》
1《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BG)》
3《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DT)》
2《起源のハイドラ/Genesis Hydra(M15)》
2《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FR)》
3《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(TH)》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FR)》
サイド
3《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FR)》
3《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DT)》
1《異端の輝き/Glare of Heresy(TH)》
2《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》
1《大地の断裂/Seismic Rupture(DT)》
2《高木の巨人/Arbor Colossus(TH)》
2《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DT)》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FR)》
このところずっと使っているナヤ信心。
直前のpwcでのアブザンの多さを考慮してウギンをメインに取りました。
オリジンからはニッサのみ採用。
これもやはりpwcで相手に出されて強かったので。
1回戦 アブザン大変異 後手 ××
衰滅とペスを嫌になるほど撃たれて負け
2回戦 白信心 後手 〇〇
ウギンで相手のペス、徴税×2、熟達×2、領事補佐官、兵士トークンたくさんを流して勝ち。
自分のmtg対戦史上一番態度悪い相手だった。
サインを断られたのでジャッジを呼びましたw
3回戦 黒単 後手 ××
森、エルフ、女人像、狩猟者ハンドをキープしたらエルフ除去られて土地1枚で3ターン止まって負け。
デブデーモン×2が止まらず負け。
4回戦 ジャンド 後手 ○××
土地止まってマナクリ並べる羽目になったところに衰滅撃たれまくって負け
5回戦 アブザンウィップ 先手 〇〇
3ターン目囁き森、4ターン目囁き森、5ターン目アタルカで勝ち。
6回戦 アブザンウィップ 後手 〇〇
タシグル、アンコウが大量に出てきたことしか覚えていない……
7回戦 マルドゥ 先手 ○×○
チャンドラの灯を撃たれてビビりました。その1戦は負けました。
8回戦 5cドラゴン 先手 ×○×
アタルカ1回も出せず、相手には3度出されて負け
というわけで4-4という悲しい結果に。
pwcから一転して、この日は衰滅を撃たれまくりましたw
土地が3,4枚で止まってしまうことが多かったのもあって、
衰滅が来るとわかっていてもマナクリを展開せざるを得ない状況に……辛い。
そして唯一のオリジンカード、ニッサでしたが、
信心に採用するのはちょっと微妙かなと感じてしまいました。
自分が信心を使っていて相手に出されると、除去手段が少ないため
指をくわえて変身を見ているしかない状況が多かったんですが、
いざアブザンなどを相手に自分で出してみると簡単に除去られるという。
BMOに向け、悩みは増えるばかりでした。
と、いうわけでBMOに続きます。
では。
7/18 秋葉原pwc兼gpt香港兼ラストサン予選
2015年7月24日 MTG大会レポなぞ書いてみようと思ったが、
考え出すと時間かけすぎてしょうがない質なのでサクッといくぞ〜(既に1週間前)
ラストサンの権利が欲しくて参加してきました。
オリジンは通販その他諸々が全く届いてない状態だったので、
DTK環境で使ってたナヤ信心をそのまま使用。
44人の予選6回戦+決勝3回戦
予選① 緑t赤信心 後手 ○×○
G1
先後の差でライフ4-20までいくが、
神とアタルカの力でワンパンで20点削って勝ち。
G2
相手のニッサが強すぎて負け。
オリジーン!
G3
先手ゲーして勝ち。
予選② ジャンド 後手 ×○×
G1
ハチとアタルカ強くて負け。
G2
こちらの出したカードに相手が除去を撃つ展開。
お互いカードが尽きかけたが、
こちらのゼナゴスが残ってそのまま物量で勝ち。
G3
ハチ強すぎて負け。
以前pptqで当たってこちら先手相手4枚スタートながら0-2負け、
という歴史的大敗を喫したお相手(なんと2戦とも相手トリマリ!)
今回も負けて完全に苦手意識。
後で知りましたがミスターpwcの方だったようです。
そりゃ強いわ。
予選③ アブザン大変異 先手 ×○△
G1
相手のクルフィックス×2にもりもり回復されて負け。
G2
忘れたけど勝ち。
G3
忘れたけど引き分け。
場面もそんなに差は付いてなかったような。
ちょっとこのお相手は遅かった。
もう少し急かすべきだったかもと反省。
自分も遅い方なので、あんまり強く言えないんだけど。
予選④ 青赤アーティファクト 後手 ×○○
G1
幽霊火、ハサミと動かれ、そのまま負け。
G2
1ゲーム目ほど相手がブン回らず、押し切って勝ち。
G3
早々にドロモカが着地して勝ち。
予選⑤ 赤単 先手 ○○
G1
めちゃ押されてライフ3-20になり、
1ターン火力引かれたら負けのターンが生じるも、
引かれず返しに神、アタルカから20点削って勝ち。
G2
またもやライフ3まで削られるも、
相手マナフラで勝ち。
赤単で土地6枚はかわいそう。
予選⑥ アブザンtオジュタイ 先手 ○○
G1
G2
詳細を忘れてしまったが、
ライフメモ見る限り割と余裕持って勝ち。
3回戦時点で1-1-1になって諦めモードだったが、
その後調子良く4-1-1で4位通過。
決勝① アブザン大変異 先手 ○○
G1
神の力で勝利。
G2
覚えてないけど多分3ターン目ゼナゴスからブンブンして勝利。
決勝② アブザン大変異 先手 ○×○
予選で引き分けたお相手。
全く覚えておらず……まあ先手ゲーでした。
決勝3回戦は時間無制限とのことだったのでよかったが、
普通ならやっぱり引き分けてるレベルに時間かかってた()
決勝③ 5cドラゴン 先手 ○○
G1
相手のオジュタイをスタンスで除去し、
こちらの囁き森がむちゃくちゃし始めたので、
お互いライフ20以上でもお相手が投了。
G2
神の力で勝利。
というわけでなんか優勝しちゃいました。
正直ラストサンの権利が取れるトップ4確定した時点で、
割とどうでも良くなっていたんですが、
無欲が功を奏したのでしょうか。
オリジン環境1発目ということで、
衰滅やらパイルやらをめちゃくちゃ警戒していたのですが、
なんと1回もプレイされず(入っているデッキとは当たりましたが)
一方でニッサにはめちゃくちゃ苦しめられました。
あとはサイドチェンジがぶれぶれだったのが反省点。
アブザン大変異が以前にも増して幅を利かせており、
何かサイドに枠を取りたいところ。
もともとメイン有利のマッチと考えているので、
サイドチェンジが少ないこと自体はまあいいのかなとは思いもするのですが。
そして神の評価が変わった1日でした。
もともとアブザン相手には、ドロコマ、チャームを警戒して抜いていたんですが、
1本目の神の勝利貢献度がこの日は凄まじく、
もしかしてこいつ対アブザンでも強くね?と思い始め、
決勝では入れ続けてみましたが、そこそこ良い感触でした。
チャームを警戒して顕現しないように戦うという謎な展開になりましたが。
というわけで結局長くなりましたが大会レポでした。
またレシピなりレポなり書いていこうと思います。
では。
考え出すと時間かけすぎてしょうがない質なのでサクッといくぞ〜(既に1週間前)
ラストサンの権利が欲しくて参加してきました。
オリジンは通販その他諸々が全く届いてない状態だったので、
DTK環境で使ってたナヤ信心をそのまま使用。
44人の予選6回戦+決勝3回戦
予選① 緑t赤信心 後手 ○×○
G1
先後の差でライフ4-20までいくが、
神とアタルカの力でワンパンで20点削って勝ち。
G2
相手のニッサが強すぎて負け。
オリジーン!
G3
先手ゲーして勝ち。
予選② ジャンド 後手 ×○×
G1
ハチとアタルカ強くて負け。
G2
こちらの出したカードに相手が除去を撃つ展開。
お互いカードが尽きかけたが、
こちらのゼナゴスが残ってそのまま物量で勝ち。
G3
ハチ強すぎて負け。
以前pptqで当たってこちら先手相手4枚スタートながら0-2負け、
という歴史的大敗を喫したお相手(なんと2戦とも相手トリマリ!)
今回も負けて完全に苦手意識。
後で知りましたがミスターpwcの方だったようです。
そりゃ強いわ。
予選③ アブザン大変異 先手 ×○△
G1
相手のクルフィックス×2にもりもり回復されて負け。
G2
忘れたけど勝ち。
G3
忘れたけど引き分け。
場面もそんなに差は付いてなかったような。
ちょっとこのお相手は遅かった。
もう少し急かすべきだったかもと反省。
自分も遅い方なので、あんまり強く言えないんだけど。
予選④ 青赤アーティファクト 後手 ×○○
G1
幽霊火、ハサミと動かれ、そのまま負け。
G2
1ゲーム目ほど相手がブン回らず、押し切って勝ち。
G3
早々にドロモカが着地して勝ち。
予選⑤ 赤単 先手 ○○
G1
めちゃ押されてライフ3-20になり、
1ターン火力引かれたら負けのターンが生じるも、
引かれず返しに神、アタルカから20点削って勝ち。
G2
またもやライフ3まで削られるも、
相手マナフラで勝ち。
赤単で土地6枚はかわいそう。
予選⑥ アブザンtオジュタイ 先手 ○○
G1
G2
詳細を忘れてしまったが、
ライフメモ見る限り割と余裕持って勝ち。
3回戦時点で1-1-1になって諦めモードだったが、
その後調子良く4-1-1で4位通過。
決勝① アブザン大変異 先手 ○○
G1
神の力で勝利。
G2
覚えてないけど多分3ターン目ゼナゴスからブンブンして勝利。
決勝② アブザン大変異 先手 ○×○
予選で引き分けたお相手。
全く覚えておらず……まあ先手ゲーでした。
決勝3回戦は時間無制限とのことだったのでよかったが、
普通ならやっぱり引き分けてるレベルに時間かかってた()
決勝③ 5cドラゴン 先手 ○○
G1
相手のオジュタイをスタンスで除去し、
こちらの囁き森がむちゃくちゃし始めたので、
お互いライフ20以上でもお相手が投了。
G2
神の力で勝利。
というわけでなんか優勝しちゃいました。
正直ラストサンの権利が取れるトップ4確定した時点で、
割とどうでも良くなっていたんですが、
無欲が功を奏したのでしょうか。
オリジン環境1発目ということで、
衰滅やらパイルやらをめちゃくちゃ警戒していたのですが、
なんと1回もプレイされず(入っているデッキとは当たりましたが)
一方でニッサにはめちゃくちゃ苦しめられました。
あとはサイドチェンジがぶれぶれだったのが反省点。
アブザン大変異が以前にも増して幅を利かせており、
何かサイドに枠を取りたいところ。
もともとメイン有利のマッチと考えているので、
サイドチェンジが少ないこと自体はまあいいのかなとは思いもするのですが。
そして神の評価が変わった1日でした。
もともとアブザン相手には、ドロコマ、チャームを警戒して抜いていたんですが、
1本目の神の勝利貢献度がこの日は凄まじく、
もしかしてこいつ対アブザンでも強くね?と思い始め、
決勝では入れ続けてみましたが、そこそこ良い感触でした。
チャームを警戒して顕現しないように戦うという謎な展開になりましたが。
というわけで結局長くなりましたが大会レポでした。
またレシピなりレポなり書いていこうと思います。
では。